建設業経理事務士の原価計算では、第1問に理論の記述問題が出題されます。しかし、他の科目にも同じことがいえますが、この第1問が完璧に解答できる受験生は多くありません。したがって、この問題の出来不出来が直接、合否に影響することは考えにくいでしょう。
第2問では、「用語群から文章への適語補充問題」か、「正誤問題」が出題されます。日商簿記1級の工業簿記・原価計算にはない出題形式であり、建設業の特徴と一般的な原価計算理論を理解していないと完答は難しいですが、過去問題集を参考に学習すれば対応することができます。
第3問では、よく「社内損料計算制度」が出題されます。日商簿記1級にはありませんが、毎回パターン的に出題されるため、社内損料計算の公式さえ覚えれば比較的容易に得点できる問題です。
第4問は、費目別計算や総合原価計算といった日商簿記1級でもなじみのある問題が個別問題形式で出題されます。日商簿記1級で学習した知識をそのまま生かせるので、確実に得点したい問題です。
第5問は「工事原価計算表の作成問題」が毎回のように出題されます。これも第3問と同様に日商簿記1級にはない問題ですが、建設業の特徴を踏まえて過去問題集を繰り返し解くことで、高得点が期待できる問題です。
原価計算は、毎回パターン的に出題され、しかも試験範囲の改訂などもなく、過去5年間の平均合格率は35.7%と3科目の中では最も高い科目です。比較的取り組みやすく合格しやすい科目といえます。