簿記検定教材 |
 |
 |
|
日本商工会議所主催 簿記検定試験
平成18年度 試験日程
試験回 |
検定試験実施日 |
第113回 |
平成18年 6月11日(日) |
第114回 |
平成18年11月19日(日) |
第115回 |
平成19年 2月25日(日) |
※ 第115回は1級の試験は実施されません。 |
第113回 申し込み期間
主な商工会議所 |
申し込み期間 |
東 京 商工会議所 |
3月28日(金) 〜 4月21日(木) |
名古屋 商工会議所 |
4月24日(月) 〜 5月 8日(月) 申し込み受付は郵送のみ |
大 阪 商工会議所 |
4月19日(水) 〜 5月 2日(火) 申し込みは郵便振替、インターネット(4/18〜5/12) |
福 岡 商工会議所 |
4月19日(水) 〜 5月 8日(月) |
受験料(消費税込み)
受験級 |
受験料(消費税込み) |
1級 |
7,140 円 |
2級 |
4,080 円 |
3級 |
2,040 円 |
4級 |
1,530 円 |
▲ページトップへ
お申し込みに際しての諸注意
申し込み日時、申し込み方法は、商工会議所によって異なります。
お申し込みをされる場合には、試験日の約2ヶ月前に、受験希望地の商工会議所にご確認ください。
- 申し込みに必要なもの・確認事項
- (1)受験希望地の商工会議所の所定の受験申込用紙
- 申込用紙には必ず受験者本人が自筆で記入してください。
- 代理人による申込手続きは可能です。ただし、受験者本人以外が代理記入した申込用紙は受け付けしていませんのでご注意ください。
- (2)写真 1枚(1級、2級でも必要な商工会議所もございます。)
- 最近1年以内に撮影した上半身、正面脱帽、無背景の写真を、縦4.5cm × 横3.5cmにし、裏面に氏名を記入してください。
※ 申込用紙に貼付けの場合や、後日受験票と一緒に郵送されてくる写真票に貼付けの場合がございます。
- (3)受験料
- 上記「受験料」の項目をご覧ください。
▲ページトップへ
- 受験に際しての諸注意
- (1)身分証明書が必要となります
- 原則として氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる身分証明書(運転免許証、旅券(パスポート)、社員証、学生証など)を持参してください。
ただし、小学生以下の方は必要ありません。
- (注)身分証明書をお持ちでない方は、受験地の商工会議所にご相談ください。
- (2)筆記用具にご注意ください
- 筆記用具は、HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴムに限ります。
ラインマーカーや色鉛筆、定規等は使用できませんのでご注意ください。
- (3)計算器の使用について
- 計算器(そろばん・電卓等)は使用できますが、以下のようなものは使用できませんのでご注意ください。なお、計算機能のみの電卓は使用できます。
- 【使用不可のもの】
- プリンターが内蔵されたもの、メロディー音の出るもの、携帯コンピューター(電子手帳含む)など。
合格発表
合格発表の期日や方法、また合格証書の受渡し方法は商工会議所によって異なります。お申し込みをされる際にご確認ください。
|
▲ページトップへ
※ このページの情報の一部は、日本商工会議所 簿記検定のページより抜粋して記載しています。
|