簿記検定教材 |
 |
 |
|
建設業経理事務士検定試験
建設業経理事務士の取得方法として、年1回実施される検定試験(1級〜4級)と
講習と検定試験を組み合わせた特別研修(2級〜4級)の2つの方法があります。
特別研修は、4級は2日間、3級は3日間、2級は4日間の日程で、都道府県の県庁所在地等の主要都市で実施しております。特別研修は、4級をのぞく3級と2級には受講資格があり、受講資格を満たしていない方はお申し込みができません。
また、講習を全時間受講した方に限り、講習最終日の検定試験を受験することができます。
詳しくは(財)建設業振興基金ホームページ 建設業経理事務士検定試験 特別研修のご案内ページをご覧ください。
以下、検定試験の情報 です(特別研修の情報ではありませんのでご注意ください)。
平成17年度 試験日程
試験回 |
検定試験実施日 |
第25回 |
平成18年 3月12日(日) |
試験日の時間割と出題数
級 |
試験開始時刻 |
試験終了時刻 |
試験時間 |
出題数 |
1級原価計算 |
9:30 |
11:00 |
1時間30分 |
5題 |
1級財務諸表 |
12:00 |
13:30 |
1時間30分 |
5題 |
1級財務分析 |
14:40 |
16:10 |
1時間30分 |
5題 |
2級 |
14:40 |
16:40 |
2時間 |
5題 |
3級 |
12:00 |
14:00 |
2時間 |
5題 |
4級 |
9:30 |
11:00 |
1時間30分 |
4題 |
- 受験申込受付期間
- 平成17年度検定(第25回)
- 平成17年11月 1日(火)〜平成17年11月30日(水)〔消印有効〕
- ★ 所定の申込書による郵送申込です。
- 同日受験について
- 1級は1科目から受験することができます。また、2級と3級、3級と4級は同日受験が可能です。
これ以外の組合わせによる同日受験はできません。同日受験をする場合でも申込書は1部で申込可能です。
受験料(消費税込み)
受験級 |
受験料(消費税込み) |
1級(1科目受験) |
7,200 円 |
1級(2科目同日受験) |
10,300 円 |
1級(3科目同日受験) |
13,300 円 |
2級 |
6,100 円 |
3級 |
5,100 円 |
4級 |
4,100 円 |
2級と3級(同日受験) |
11,200 円 |
3級と4級(同日受験) |
9,200 円 |
▲ページトップへ
- 申込書の入手方法
受験申込書は 11月 1日より下記の方法により販売されます。
- (1)窓口販売
- (財)建設業振興基金及び各都道府県の (社)建設業協会等 にて
- (2)郵送販売
- 詳細は建設業振興基金ホームページをご覧下さい。
-
(財)建設業振興基金ホームページ 建設業経理事務士検定試験のご案内ページへ
- 申し込みに必要なもの
- (1)検定試験の申込用紙
- 申込用紙には必ず受験者本人が自筆で記入してください。
- ボールペンまたは万年筆を用いて記入し、訂正の際には修正液等を使用して下さい。
- (2)写真 1枚
- 写真のサイズ:縦 4p×横 3cm
- 最近3ヵ月以内に撮影したもので、正面・脱帽・上半身・無背景の写真を申込用紙の所定の位置に糊付けして下さい。
- (3)受験料の郵便払込受付証明書
- 級により所定の金額(上記受験料参照)を郵便局で払込手続きをした後、郵便払込受付証明書を所定の位置に糊付けします。
- 上記書類を建設業振興基金へ受付期間内(締切日の消印有効)に郵送した事で受付となります。配達記録郵便にてお送りください。
- (注) 受験料の振り込みを行っただけでは、お申込みの受付とはなりません。
- (注) 提出書類に不備がる場合には受験できませんのでご注意下さい。
また、受験票は2月下旬頃に郵送されます。
▲ページトップへ
- 受験に際しての諸注意
- (1)受験票は必ず持参してください
- 受験票を紛失した方は試験会場で再発行することができます。その際に顔写真のある身分証明書が必要になります。
- (2)筆記用具について
- 使用できる筆記用具は、鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、定規です。ラインマーカーの使用は禁止されてはいません。
- (3)計算器具の使用について
- 計算器具(そろばん・電卓等)は使用できますが、電卓については以下の条件に該当するものに限ります。
- 【使用可能な条件】
- 電源内蔵式(電池内蔵)のもの、プリンター機能のないもの、電子音を発しないもの、プログラミング機能をもたないもの
|
▲ページトップへ
※ このページの情報の一部は(財)建設業振興基金 建設業経理事務士検定試験
ご案内のページより抜粋して記載しています。
|