簿記検定教材 |
 |
 |
|
主な出題パターン
全商3級
問題数 |
出題内容 |
第1問 |
仕訳問題(5〜6題) |
第2問 |
帳簿(期中取引を仕訳帳に記入、元帳に転記 → 補助簿に記入・締切) |
第3問 |
伝票(取引から伝票への記入) |
第4問 |
文章・計算問題(適語補充問題、資本等式を用いた計算) |
第5問 |
決算(元帳勘定残高及び決算整理事項から、精算表、貸借対照表・ 損益計算書の作成) |
日商3級との違い
全商2級
問題数 |
出題内容 |
第1問 |
仕訳問題(約7題) |
第2問 |
帳簿(特殊仕訳帳への記入・締切 → 総勘定元帳、補助元帳への転記) |
第3問 |
個別計算・本支店会計(個人企業の計算問題・本支店会計の計算) |
第4問 |
伝票(5伝票制に基づく、仕訳日計表の作成) |
第5問 |
決算(元帳勘定残高、付記事項及び決算整理事項から、損益勘定又は 損益計算書、貸借対照表の作成 |
日商2級商業簿記との違い
全商1級(会計学)
問題数 |
出題内容 |
第1問 |
適語選択問題(企業会計原則を中心) |
第2問 |
仕訳問題(約7題) |
第3問 |
個別計算問題(個別論点ついての計算問題及び財務分析) |
第4問 |
文章正誤問題(企業会計原則を中心) |
第5問 |
決算(元帳勘定残高、付記事項及び決算整理事項から、報告式の 損益計算書または貸借対照表の作成 |
日商2級商業簿記との違い
全商1級(原価計算)
問題数 |
出題内容 |
第1問 |
仕訳問題(約7題) |
第2問 |
用語選択・個別計算問題(個別計算問題は、製造原価報告書、勘定記入等) |
第3問 |
作表問題(個別原価計算または総合原価計算に関する勘定記入及び 原価計算表作成等) |
第4問 |
総合問題(個別原価計算または総合原価計算) |
日商2級工業簿記との違い
|
※ このページの情報の一部は、全国商業高等学校協会のホームページより抜粋して記載しています。
|